顎関節症

メイン画像

顎関節症について

顎の関節やその周囲が何らかの原因で痛み、動きにくくなっている状態です。

・口がスムーズに開かない
・顎を動かすとカクカク音がする
・顎を動かすと顎や歯が痛い

上記のうち1つ以上の症状があり、鑑別診断で他の疾患がない場合「顎関節症」と診断されます。

予防歯科とは

顎関節症の原因は?悪化するとどうなる?

顎関節症を引き起こす主な原因は噛み合わせによるものだと考えられています。

・もとから噛み合わせが悪い
・スポーツや勉強など集中する時に歯ぎしりをする癖がある
・唇や頬の内側をかむ癖がある
・頬杖、うつ伏せ寝、不良姿勢(例 : 猫背)
・顔面打撲や事故による外傷
・左右どちらかの顎だけで噛む癖がある
・硬いものを長時間噛んでいた
・急激なストレスがかかる状態にいる(精神的な緊張は筋肉を緊張させ顎にも影響します)

顎関節症の原因は

上記の他にも様々な原因が考えられ、複合的な理由で顎関節症を発症する方も少なくありません。
顎関節症が悪化すると、食べ物が噛みにくくなる、顎を動かすと痛くて口が開かない、さらに症状は全身にまでおよび、
肩こり・腕や指のしびれ・虫歯に似た歯の痛み・偏頭痛・耳や鼻にも不快感を覚えることもあります。

顎関節症の多くは適切な処置を施せば、日常生活に差しさわりのない状態に改善できますが、
重度の方だと顎の機能が破壊されて将来お口が少ししか開かなくなるリスクもあります。

「顎関節症かも」と感じたら、早めにご相談ください。

普段の生活で気をつけること

顎関節症は歯並びや噛み合わせを改善することで随分と解消されます。
普段の生活では以下の点に気を付けることで、顎関節症の再発を抑えていきましょう

・顔の筋肉をほぐし、軽く唇を合わせて、歯と歯が触れないようにします。
・あおむけ寝を心掛け、歯ぎしり予防のために低い枕を使用しましょう。うつぶせ寝は避けます。
・長時間の同じ姿勢は筋肉疲労を招きます。時々はストレッチをして心身を休めましょう。猫背や顎を突き出すような姿勢にも要注意です。
・スルメやジャーキーなどの硬い食べ物はほどほどにし、ガムなども長時間噛まないようにします。
・頬杖をつかないようにします。

顎関節症による歯や顎の痛みは歯科医院での簡単な噛み合わせ調整で翌日から改善されるケースもあります。
カウンセリングの際にご自身では気が付かなかった癖に気が付くケースもあるので、まずは原因を一緒に探すことから始めてみましょう。

普段の生活で気をつけること